世説新語の文章 |
吉川幸次郎 |
東方学報10-2 |
1939 |
世説新語の時代 |
宇都宮清吉 |
東方学報10-2 |
1939 |
関于世説新語 |
華忱之 |
斯文24-11 |
1942 |
世説新語の機智的性格 |
村上嘉実 |
史林29-3 |
1944 |
世説新語に現れたる個性 |
村上嘉実 |
羽田博士頌寿記念論文集 |
1950 |
類書等所引世説新語について |
古田敬一 |
広島大学文学部紀要3 |
1952 |
幽黙清談 |
魚返善雄 |
心5(12) |
1952 |
世説所見語言用典考 |
岡村繁 |
広島大学文学部紀要5 |
1954 |
世説叙録の価値について |
矢野主税 |
史学雑誌66-9 |
1957 |
江戸時代における世説研究の一面‐建仁寺高峰和尚の研究をめぐって‐ |
川勝義雄 |
東方学20 |
1960 |
世説と教化性 |
大矢根文次郎 |
東洋文学研究8 |
1960 |
江戸時代における世説新語について |
大矢根文次郎 |
早稲田大学教育学部学術研究(人文・社会・自然)9 |
1960 |
世説の原拠とその截取改修について |
大矢根文次郎 |
東洋文学研究9 |
1961 |
読世説新語札記(文学篇)1 |
中国中世文学研究会 |
中国中世文学研究2 |
1962 |
「馨」字について‐世説新語ノートより‐ |
小尾郊一 |
中国中世文学研究3 |
1963 |
世説新語考異の価値 |
森野繁夫 |
中国中世文学研究3 |
1963 |
世説新語「徳行」篇の<徳行>に関する考察 |
松田克之佑 |
跡見学園国語科紀要13 |
1965 |
「世説新語注」訳解(1) |
世説輪講会 |
東洋文学研究(早大)14 |
1966 |
「世説新語注」訳解(2) |
世説輪講会 |
東洋文学研究(早大)15 |
1967 |
世説新語の言語篇について |
大矢根文次郎 |
早稲田大学教育学部学術研究(人文科学・社会科学篇)17 |
1968 |
唐写本世説新書 |
伏見冲敬 |
書品193 |
1968 |
王謝の系譜(1)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告4 |
1968 |
「世説新語注」訳解(3) |
世説輪講会 |
東洋文学研究16 |
1968 |
世説新語の文学・芸・術篇について |
大矢根文次郎 |
東洋文学研究17 |
1969 |
『大東世語』論(1)‐服部南郭における世説新語 |
徳田武 |
東洋文学研究17 |
1969 |
『大東世語』論(2)‐服部南郭における世説新語 |
徳田武 |
中国古典研究16 |
1969 |
王謝の系譜(2)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告5 |
1969 |
「世説新語注」訳解(4) |
世説輪講会 |
東洋文学研究17 |
1969 |
『世説新語』の編纂をめぐって‐元嘉の治の一面‐ |
川勝義雄 |
東方学報41(創立40周年記念論集) |
1970 |
読世説新語札記(文学篇)2 |
中国中世文学研究会 |
支那学研究35 |
1970 |
「世説新語注」訳解(5) |
世説輪講会 |
東洋文学研究18 |
1970 |
『世説新語』における評語‐
「詣」字を中心として‐ |
森野繁夫 |
中国中世文学研究8 |
1971 |
王謝の系譜(3)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告7 |
1971 |
「世説新語注」訳解(6) |
世説輪講会 |
東洋文学研究19 |
1971 |
魏晋における徳の多様性について
‐世説新語の思想‐ |
村上嘉実 |
鈴木博士古稀記念東洋学論叢 |
1972 |
世説新語およびその注にみえる評語‐「簡」と「率」 |
森野繁夫 |
東方学44 |
1972 |
世説から新書・新語への発展‐世説新語伝本考‐ |
八木沢元 |
鳥居久靖先生華甲記念論集 (中国の言語と文学) |
1972 |
乱世の感情(1)‐「世説新語」の人人‐ |
井波律子 |
飆風2 |
1972 |
乱世の感情(2)‐「世説新語」の人人‐ |
井波律子 |
飆風3 |
1972 |
王謝の系譜(4)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告8-1 |
1972 |
「世説新語注」訳解(7) |
世説輪講会 |
東洋文学研究20 |
1972 |
王謝の系譜(5)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告9-1 |
1973 |
七歩詩管窺 |
八木沢元 |
二松学舎大学論集 昭和48年度 |
1974 |
王謝の系譜(6)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告10-1 |
1974 |
劉孝標の思想
‐六朝貴族社会における一寒門人の在り方‐ |
岩槻俊秀 |
文芸論叢2 |
1974 |
劇談と黙識
‐『世説新語』の「言語」観についての一考察‐ |
今浜通隆 |
中国古典研究20(大野実之助博士古希記念) |
1975 |
世説新語を中心とする竹林七賢人考 |
山岡利一 |
甲南女子大学研究紀要(創立10周年記念号) |
1975 |
世説新語簡説 |
八木沢元 |
新釈漢文大系季報37 |
1975 |
『世説新語』との出会い |
岡村繁 |
新釈漢文大系季報37 |
1975 |
劉孝標の思想
‐六朝貴族社会における一寒門人の在り方‐ |
岩槻俊秀 |
文芸論叢2 |
1974 |
『世説新語』以前の『世説』伝本をめぐる問題 |
渡部武 |
安田学園研究紀要17 |
1976 |
世説「賢媛」篇と晋書「列女伝」 |
豊福健二 |
小尾博士退休記念中国文学論集 |
1976 |
劉孝標伝 |
森野繁夫 |
小尾博士退休記念中国文学論集 |
1976 |
世説新語と王羲之・ |
谷口鉄雄 |
新釈漢文大系季報41 |
1976 |
「世説新語」における評語‐「朗」について‐ |
森野繁夫 |
広島大学文学部紀要37 |
1977 |
(書評)目加田誠「世説新語」(明治書院) |
中世文学研究会 |
中国中世文学研究12 |
1977 |
王謝の系譜(7)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告13−1 |
1977 |
天監年間の劉峻‐『世説』注の成立とその意味‐ |
松岡栄志 |
中哲文学会報3 |
1978 |
王謝の系譜(8)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告14−1 |
1978 |
世説新語における「是」の用法についてのノート(遺稿) |
辻井哲雄 |
外国文学研究22 |
1978 |
『世説新語』成立の宗教的背景 |
福井文雅 |
加賀博士退官記念中国文史哲学論集 |
1979 |
王謝の系譜(9)‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告15−1 |
1979 |
六朝古小説語彙集 |
森野繁夫・藤井守 |
広島大学文学部紀要39特輯2 |
1979 |
『世説新語』注の構造と姿勢 |
松岡栄志 |
東京学芸大学紀要(人文科学)31 |
1980 |
王謝の系譜(10)附、総目・索引
‐世説新語を中心として‐ |
稲田尹 |
鹿児島大学文科報告16-1 |
1980 |
世説新語の手法 |
榎本福寿 |
仏教大学研究紀要66 |
1982 |
世説新語の取材資料について‐魯迅説に対する疑問提起‐ |
阿部泰記 |
山口大学文学会志34 |
1983 |
魏晋の人物評語‐基礎資料表‐ |
松浦崇 |
福岡大学総合研究所報61(人文科学編19) |
1983 |
「世説新語」の機知と「西遊記」の笑い |
駒林麻理子 |
東海大学紀要(教養学部)15 |
1984 |
「世説新語」に見られる女性観 |
下川千恵子 |
香川中国学会報12 |
1984 |
『世説新語』における比喩の諸相 |
久保卓哉 |
古田敬一教授退官記念中国文学語学論集 |
1985 |
中国語介詞〈在〉の歴史的考察―『世説新語』を中心に |
川越菜穂子 |
京都教育大学国文学会誌20 |
1985 |
『世説新語』の原名について |
松岡栄志 |
伊藤漱平教授退官記念中国学論集 |
1986 |
「世説新語」に於ける王羲之と王献之について |
塚本宏 |
和洋女子大学紀要26-1 |
1986 |
世説の撰者について
‐語林との相違に見る世説撰者の立場‐ |
矢淵孝良 |
中国貴族制社会の研究(京都大学人文科学研究所) |
1987 |
『世説新語』の悪役たち |
井波律子 |
月刊しにか8月号 |
1990 |
「世説新語」における人間性の問題(一) |
竹内肇 |
茨城女子短期大学紀要17 |
1990 |
「視」から「看」へ‐『世説新語』の時代を中心にして‐ |
坂井裕子 |
奈良女子大学人間文化研究科年報6 |
1990 |
『世説新語』に見る僧とその記事(1)‐資料蒐収とその整理‐ |
川崎ミチ子 |
東洋学論叢16(東洋大学文学部紀要44) |
1991 |
西晋の貴族社会の風潮について‐『世説新語』の倹嗇篇と汰侈篇の検討を通して‐ |
福原啓郎 |
京都外国語大学研究論叢36 |
1991 |
王羲之を「世説新語」にみる |
田淵保夫 |
立正大学文学部研究紀要7 |
1991 |
「世説新語」における人間性の問題(二) |
竹内肇 |
茨城女子短期大学紀要18 |
1991 |
『世説新語』校箋疏余徐二家説
‐史実考証を中心に‐ |
江巨栄 著野原康宏・林香奈 訳 |
未名10 |
1992 |
王羲之とその交友関係‐『世説新語』を中心として‐ |
塚本宏 |
書論28 |
1992 |
『世説新語』(1) |
向島成美 |
中国語417 |
1994 |
『世説新語』(2) |
向島成美 |
中国語418 |
1994 |
『世説新語』(3) |
向島成美 |
中国語418 |
1994 |
『世説新語』の美学‐魏晋の才の情をめぐって‐ |
小南一郎 |
中国中世史研究続編(京都大学学術出版会) |
1995 |
東晋沙門認識の差異について‐『高僧伝』・
『世説新語』を中心に |
松金公正 |
史峯7(筑波大学東洋史談話会) |
1995 |
『世説新語』にみられる古今同義語 |
林裕子 |
中国語学244・中国語1月号 |
1997 |
『世説新語』志人小説の世界 |
林田慎之助 |
月刊しにか3月号 |
1997 |
『世説新語』賢媛篇の女性群像と
左九嬪・鮑令暉について‐六朝における「賢媛」の時代相に関する一試論‐ |
山崎純一 |
桜美林大学中国文学論叢第22号 |
1997 |
『世説新語』‐貴族の生き方を詠む‐ |
長谷川滋成 |
国語教育研究41 |
1998 |
『世説新語』に見える
「人」の自称詞的用法‐指示の間接化が意味するもの‐ |
井上一之 |
中国詩文論叢17 |
1998 |
『世説新語』の清議と清談 |
林田慎之助 |
学林28・29合併号 |
1998 |
『世説新語』と王羲之尺牘 |
塚本宏 |
書論31 |
1999 |
『世説新語』における王羲之と謝安 |
塚本宏 |
和洋女子大学紀要39 |
1999 |
呉興凌氏刻『世説新語』四種について |
表野和江 |
日本中国学会報第52集 |
2000 |
『世説新語』と先行書 |
岡本洋之介 |
仏教大学大学院紀要28 |
2000 |
《世説新語》関係動詞研究 |
李林 |
中国語学研究開篇20 |
2000 |
『世説新語』における王羲之と支遁 |
塚本宏 |
和洋女子大学紀要40 |
2000 |
王羲之と王導について―『世説新語』を中心として― |
塚本宏 |
和洋女子大学紀要41 |
2001 |
王羲之と阮裕の関係について―「世説新語」と尺牘を中心に― |
塚本宏 |
和洋女子大学紀要42 |
2002 |