【単行本等】
題 名 | 著 者 | 出版社 | 年代 |
玉台新詠集(上) | 鈴木虎雄 | 岩波文庫 | 1953 |
玉台新詠集(中) | 鈴木虎雄 | 岩波文庫 | 1955 |
玉台新詠集(下) | 鈴木虎雄 | 岩波文庫 | 1956 |
新釈漢文大系60 玉台新詠 上 | 内田泉之助 | 明治書院 | 1974 |
新釈漢文大系61 玉台新詠 下 | 内田泉之助 | 明治書院 | 1975 |
玉台新詠索引―附玉台新詠箋註 | 小尾郊一・高志真夫編 | 山本書店 | 1976 |
中国の古典25 玉台新詠 | 石川忠久 | 学習研究社 | 1986 |
【論文等】
題 名 | 著 者 | 掲載雑誌 | 年代 |
の文章 | 鈴木虎雄 | 支那学10巻3号 | 1941 |
玉台新詠―女性美の歌集 | 鬼頭有一 | 金城学院大学論集1 | 1952 |
玉台新詠集について | 小川環樹 | 文庫62 | 1956 |
玉台新詠序文についての二、三の考察 | 鬼頭有一講 | 日本中国学会報10 | 1958 |
六朝宮体の詩について | 田部井文雄 | 漢文学会会報18 | 1959 |
万葉集の代作と其の源流―特に玉台新詠との関係について | 古沢未知男 | 龍本女子大学学術紀要12-1 | 1960 |
玉台新詠と律令及び医心方―小島・中西両氏の大著を読んで(上) | 滝川政次郎 | 国語と国文学(東大)41-8 | 1964 |
玉台新詠と律令及び医心方―小島・中西両氏の大著を読んで(下) | 滝川政次郎 | 国語と国文学(東大)41-9 | 1964 |
艶歌と艶 | 小尾郊一 | 広島大学文学部紀要(日本・東洋)25-1 | 1965 |
艶詩の形成と沈約 | 興膳宏 | 日本中国学会報24 | 1972 |
玉台新詠雑感 | 目加田誠 | 新釈漢文大系季報39(明治書院) | 1975 |
燕の描写について―「玉台新詠」を中心に | 高志真夫 | 『小尾博士退休記念中国文学論集』 | 1976 |
簡文帝の初期の詩―「玉台新詠」巻十を中心として | 岡村貞雄 | 『小尾博士退休記念中国文学論集』 | 1976 |
宮体詩 | 森野繁夫 | 森野繁夫『六朝詩の研究』(第一学習社) | 1976 |
『文選』と『玉台新詠』編纂の文学思想 | 林田慎之助 | 林田慎之助『中国中世文学評論史』 | 1979 |
「玉台新詠」の成立について | 吉田猛 | 立命館文学430・431・432 | 1981 |
幻の宋版「玉台新詠」陳玉父本を中心として―「玉台新詠」の流伝(1) | 植木久行 | 中国古典研究26 | 1981 |
明末・清初の「玉台新詠」研究の確立 | 植木久行 | 中国文学研究7 | 1981 |
「玉台新詠」に見える女性と植物―類型的発想での桑、蓮荷、閨怨における柳、草、苔と明喩 | 平野園子 | 大東文化大学中国学論集4 | 1982 |
玉台新詠成立考 | 興膳宏 | 東方学63 | 1982 |
明代通行「玉台新詠」本の解題 | 植木久行 | 『小尾博士古稀記念中国論集』 | 1983 |
飲馬長城窟行について―玉台新詠を中心に | 高志真夫 | 『小尾博士古稀記念中国論集』 | 1983 |
『文選』と『玉台新詠』 | 岡村繁 | 神田喜一郎博士追悼中国学論集 | 1986 |
中国の愛情詩―玉台新詠を主として | 小松忠志 | 上田女子短期大学紀要10 | 1987 |
蕭統と蕭綱―「文選」と「玉台新詠」の編纂を支える文学認識 | 大上正美 | 「中国の文学論」(汲古書院) | 1987 |
(書評)アン・バーレル訳「玉台新詠」 | 畑山桂子 | 中国文学報39 | 1988 |
『隋書』経籍志集部後序の宮体詩観 | 中筋健吉 | 中国文学論集18 | 1989 |
宮体詩と「玉台新詠」―宮体詩艶詩説への疑問 | 中筋健吉 | 日本中国学会報41 | 1989 |
宮体詩の成立について(上) | 伊藤正文 | 関西大学中国文学会紀要10 | 1989 |
「七夕詩歌」の発展―『詩経』『文選』『玉台新詠』所載の七夕詩歌を中心として | 前川幸雄 | 敦賀論叢 敦賀女子短期大学紀要6 | 1991 |
宮体詩研究序説―その性格をめぐって | 坂口三樹 | 中国古典研究36(中国古典研究会) | 1991 |
徐陵の駢文について | 道坂照広 | 人文論叢11(三重大学) | 1994 |
梁の武帝の艶詩と梁代前期文壇の動向―(一)梁の武帝の文学上の立場の変化について | 近藤泉 | 名古屋学院大学外国語学部論集8-1 | 1996 |
梁の武帝の艶詩と梁代前期文壇の動向―(二)梁代前期文壇の動向及びそれと武帝との関係について | 近藤泉 | 名古屋学院大学外国語学部論集8-2 | 1996 |
『玉台新詠』の色彩語について | 山田勝久 | 学大国文39 | 1996 |
六朝時代における女性詩人たち─『玉台新詠集』を中心として | 西村富美子 | 人文論叢14(三重大学) | 1997 |
『玉台新詠箋注』攷 | 斎藤希史 | 研究年報41(奈良女子大学文学部) | 1997 |
『文選』及び『玉台新詠』の伝来時期について | 清常民 | 新しい漢字漢文教育26 | 1998 |
玉臺新詠序札記 | 成瀬哲生 | 山梨大学育人間科学部研究報(人文社会科学系)49 | 1998 |
四庫全書総目提要 玉台新詠 訳注 | 樋口泰裕 | 文教大学文学部紀要14−1 | 2000 |
「玉臺新詠序」訳注(一) | 鎌田出 | 萩国際大学論集3 | 2000 |